LCC(格安航空会社)の
CAってどう?

LCC(格安航空会社)のCA

近年の航空業界における話題と言えば、LCCの台頭でしょう。念のために、LCCとはLow Cost Carrierの略で、格安航空会社のことです。日本ではPeach Aviationが最も有名で、その他にも外資系の春秋航空(中国)、ジェットスター(オーストラリア)、エアアジア(マレーシア)などの日本進出が知られています。

FSC(Full Service Carrier=従来からある航空会社)との最大の違いは乗客が支払う航空運賃ですが、「目的地まで飛行機で移動する」という乗客にとって一番の目的は何ら変わりません。「LCCであっても航空会社であることに変わりはない」という意見もありますが、LCCで働くCA(キャビンアテンダント)事情というのはどうなっているのでしょうか。就職先としての有望性や仕事内容、そして採用における特徴などを解説しましょう。

エアーライン業界に就職するには、何よりも即戦力となるスキルとホスピタリティを身に付けることが大切です。

まずは、LCCとFSCの違いから

飛行機

LCCが人気を集めているため、若い人の中には飛行機に乗ったことはあってもLCCしか利用したことがないという人も増えつつあるようです。特に学生など若い人にとってLCCの安さは魅力的なので、今後もLCCを選択する人は多くなるかも知れません。そういう人はFSCのサービスがどんなものか知らないという場合もあるので、まずはその違いを押さえておきましょう。

FSCは従来からある航空会社で、フルサービスキャリアというだけあってサービス内容は飛行機に乗ることに付随するものが全て含まれています。預け荷物や座席指定、機内食、機内の映像・音楽視聴システムの利用などが全て航空運賃に含まれています。一方のLCCでは、こうしたサービスが全て別途有料です。

LCCに好んで乗る人は安さ重視なので、わざわざ料金が別途必要な機内サービスを求めることが少なく、その分だけCAが提供できるサービスは少なくなります。つまり、LCCのCAとして働いている人にとって、「CAの仕事」が若干少ないのは違いと言って良いでしょう。

しかし、その一方でLCCならではの仕事も

LCC(格安航空会社)のCA

FSCと比べてCAとしての仕事が少ないのであれば、LCCのほうが楽でいいかも?と思った方は、ここから先を読んだ上で判断してください。先ほど「CAとしての仕事」が少ないと述べたのは、乗客から見える部分に限ります。

LCCは同じ機体を極力満席にして一日に何度も運用することによって回転率を高めて利益を上げるビジネスモデルなので、空港に着陸した機体はすぐに機内の清掃が始まり、それと同時に給油などを行います。その機内清掃をするのはLCCの場合はCAです。LCCには男性のCAが搭乗している光景をよく見かけますが、こうした人がいるのは力仕事もある程度必要だからではないかと思います。掃除をするのは専門のスタッフが・・・というのはFSCの話です。パイロットも例外でなく客室の準備が終わっていなければシートベルトを整えるという手伝いもするそうです。皆で時間とコストを削減できれば、その分LCCは安くできるのです。

着陸した飛行機の中を猛スピードで清掃して、その数十分後にはまた離陸するということを繰り返しているので、ゆったりしていられるのはむしろ飛行中なのかも知れません。

やっぱり格安航空だけに給料も安い?

CAとしてLCCで働くことを検討している人の多くが気になるのは、給与面など待遇でしょう。格安を売りにしているだけに人件費を切り詰めているのでは?と考えるのが自然です。これについては、やはり関係があると言って良いでしょう。しかもLCCが人件費を切り詰めているのはCAだけではなく、それはパイロットにも及びます。FSCのパイロットと比べてLCCはパイロットの給与もかなり低めに抑えているので、LCCではパイロットの人材確保が課題になることもありました。

その教訓もあって人件費をこれ以上切り詰めるような過度の競争は起きないでしょうが、FSCに比べ給与は期待できません。航空会社によっては契約社員やアルバイトのような雇用形態で採用をしているところもあるので、LCCの場合は給与面だけでなく働く上で雇用面についても情報をしっかりと収集する必要があるでしょう。

どうしてもCAになりたい!という人の救世主?

FSCと比べて待遇面での魅力に欠けるとは言え航空券の社員割引がありますし、冒頭に述べたようにLCCと言っても航空会社であることに変わりはありません。そしてLCCであってもCAとして働いている人は保安要員として重要な責務を担う「客室乗務員」です。ただしFSCと比べると採用の基準に独自性があるため、どうしてもCAになりたい!と思う人にとっては救世主のような存在です。そのためLCCと言ってもCAの人気は高く、誰でも簡単になれるということはありませんが、FSCの採用基準を満たしていない人や、自身の個性を生かしたいという人もチャレンジする価値は大いにあるでしょう。

実際にLCCのCAとして働いている人の中には、その職業を最終的なゴールとして設定しているわけではなく、「CAをやっていた経験がある」という事実を作るためにLCCに就職したという人もいるそうです。その後のキャリアアップを考えた時に、CAとしての経験が自分に必要だと思った人にとってLCCは最適なのかも知れません。

これだけを見ると「LCCならCAになれるかも?」と考えてしまいますが、年齢や身長制限などの基準が幅広いからといって採用されやすいわけではないので、CAを目指す人はしっかり自分磨きをしてくださいね。

→ CAを目指せるコースはこちら

体験メニュー