添乗員(ツアーコンダクター)の仕事内容と
求められる人物像

最近では個人旅行を好む人が増えましたが、それでも依然として旅行会社の団体ツアーで旅に出る人はたくさんいます。その中でも安心感の観点から添乗員が同行するツアーの人気には根強いものがあります。修学旅行や部活の遠征旅行などにも添乗員が同行することもあります。
こうしたツアーが予定通りに進行するための大切な役割を果たしているのが、ツアーコンダクター(添乗員)です。ツアーに出発するまでには企画(つくる)、手配(予約)、販売(売る)などたくさんのプロセスがあって、皆さんがよく見かけるツアーコンダクターは、現地に同行し案内する役割でこれまでのプロセスの集大成なのです。
なお、ツアーコンダクターだと長いのでトラベル業界では略して「ツアコン」と呼ばれています。
元から旅行好きな人にとっては、仕事として旅行できることに魅力を感じることも多い職業ですが、その仕事内容とはどんなものでしょうか。ツアーコンダクターの実際についてご紹介したいと思います。
トラベル業界に就職するには、何よりも即戦力となるスキルとホスピタリティを身に付けることが大切です。
仕事で旅行できる夢のような職業?
ツアーの参加客を旅行先にお連れして、その土地の魅力や名物などを紹介したり、現地で快適に楽しめるようにさまざまな確認作業や手続きなど“楽しんでもらう”ための段取りを組むのが、ツアーコンダクターの主な仕事です。大人数をまとめ、急なケガや渋滞などのトラブルにも対応します。そして最後まで、安全に帰着するまでのお世話をして参加客向けの仕事は終了です。ツアーに参加した人と同じものを観て、食べて、体験して旅の感動を分かち合って、感謝されるというのもツアコンにとって「この仕事をしていて良かった」と思える瞬間です。
ツアーコンダクターの身分は?
さらに面白いのは、少数派ではありますがフリーのツアーコンダクターという立場の人もいることです。フリーランスとしてどこの会社にも所属せず、自分の人脈やこれまでの実績、参加客からの評判などを武器に腕一本でツアーコンダクターをするというのはより高いプロ意識は求められますが、その分収入面でも恵まれた立場になるので、夢のある職業という側面もあります。
最近では国内旅行の販売戦略として旅行会社の中にはツアーコンダクターに一種のタレント性を持たせて、テレビなどメディアに露出するような人もいます。誰もがこういう人になれるわけではありませんが、ツアーコンダクターとしての成功例のひとつだと思って良いのではないでしょうか。
ツアーコンダクターに求められる人物像
旅行会社のツアーは団体旅行なので、ツアー客も1人ではありません。数十人程度の人たちが安全で快適な旅行をできるようにお世話をするので、たくさんの人に目を配り、お世話をするという「おもてなし」の精神も必要になるでしょう。1人1人の満足度を高めるためのコミュニケーション力と共感力も大切です。決して簡単なことではありませんが、これができているツアーコンダクターはツアー客からとても信頼され、そんな人の中にはカリスマ的な人気を持つツアーコンダクターもいます。
こうしたツアーコンダクターの仕事に求められる資質として考えられるのは、常に1つ先を考える心配りです。ツアー客が観光地に到着したら、ツアー客はそこでの観光を楽しみます。その間、ツアーコンダクターは一緒に観光をしているわけではなく、次の行先に関する手配や問い合わせ、調整などを行っています。旅行会社が主催している添乗員同行のツアーに参加すると、添乗員つまりツアーコンダクターが携帯電話を片手に打ち合わせをしたりしている光景をよく目にしますが、これは次の行先やその日の宿泊先など、常にその先の旅程に関する調整をしている光景だと思って良いでしょう。
実務は様々ありますが、色々なお客様と旅の時間を 共有し、多くの魅力ややりがいを感じることができるツアーコンダクター。あなたらしさを活かして、沢山の人を笑顔にすることのできる お仕事です。