ブライダルコンシェルジュとは
結婚にまつわる疑問や悩みを解消し、結婚準備をサポートする仕事。
ブライダルコンシェルジュとは、結婚を予定しているお客様に向けて、両家の顔合わせや結納、結婚式場、婚約指輪、ドレスなどについてアドバイスを行い、結婚準備全般をサポートする職業です。「ウェディングコンシェルジュ」「ブライダルアドバイザー」などと呼ばれることもあります。式場が決まった後に挙式や披露宴のプランニングを担当する「ウェディングプランナー」と混同されやすく、企業によってはブライダルコンシェルジュとウェディングプランナーが同義のケースもあります。本記事では、結婚準備の相談窓口としてのブライダルコンシェルジュの仕事を紹介します。
ブライダルコンシェルジュの主な仕事内容

結納や式場選びなどについて、お客様へ最適な提案を行う。
ブライダルコンシェルジュの仕事内容は、ブライダルカウンターでお客様の結婚にまつわる相談を受け、準備の流れやマナーを説明しながら、希望に沿った会場やアイテムを提案することです。
両家の顔合わせや結納について、いつどのように進めるかといった疑問に対して、しきたりやマナーを交えながら丁寧に説明します。結納を行う場合は、正式結納か略式結納かによって準備が異なるため、お客様の意向に沿って、結納品や会場の選定、進行の段取りなどのサポートを行います。
予算や希望をヒアリングし、最適な結婚式場やプランを提案します。お客様が気になった会場があれば、ブライダルフェアや式場見学の予約も代行します。ホテルやゲストハウスといった一般的な式場だけでなく、海外ウェディングやフォトウェディング、二次会会場の紹介も行います。式場が決まった後も、見積もりのチェックなど結婚準備のフォローをすることもあります。
婚約指輪や結婚指輪のブランド選びや購入のアドバイス、ウェディングドレスや和装の試着を案内します。さらに、引き出物や引き菓子、縁起物などのブライダルギフトや、招待状や席次表などのペーパーアイテム、会場のフラワー装飾や演出に至るまで、結婚式にまつわるさまざまな相談に対応する場合もあります。
ブライダルコンシェルジュになるには

ブライダルに関する幅広い知識とコミュニケーション力が必要。
ブライダルコンシェルジュになるには、ブライダル関連企業に就職し、相談カウンターや接客担当に配属されるケースが一般的です。会社で研修が用意されていることも多く、未経験からも挑戦できますが、ブライダルに関する知識やマナーをきちんと備え、高いコミュニケーション力を持っていることが望まれます。
必要なスキルや知識
顔合わせや結納のマナー、結婚式場や披露宴のスタイル、ドレスや和装、指輪や引出物の選び方など、結婚にまつわる豊富な知識が必要です。お客様は初めてで戸惑われることが多いため、的確な情報提供とアドバイスが大きな安心につながります。ブライダル業界は流行や時代の変化に影響を受けるので、常に最新のトレンドをキャッチアップする姿勢も重要です。
お客様の中には、結婚を決めたものの、何から始めたらいいか分からないという方が少なくありません。不安や悩みを丁寧に聞き取り、お客様の立場に立って寄り添う姿勢が重要です。気持ちを汲み取りながら、必要な段取りを分かりやすく整理し、イメージを形にしていくことで、安心して相談を任せてもらえる存在になることができます。
結婚準備では予算や希望、両家の考え方が異なることも多く、その中で最適な選択肢を提示する提案力が必要です。ヒアリングした内容をもとに、複数の式場やプランを比較し、メリット・デメリットを分かりやすく伝えることが求められます。お客様の意向や優先事項を踏まえて、さまざまなパターンを想定しながら、最適な答えを導き出す力が欠かせません。
ブライダルコンシェルジュの資格・試験情報
必要な資格はないが、民間資格がキャリアの役に立つことも。
ブライダルコンシェルジュになるために、必須の資格はありません。しかし、ブライダルに関する民間資格の取得は、専門知識を体系的に学べるだけでなく、採用時のアピールや就職後のスキルアップにもつながります。
ブライダルコンシェルジュのやりがい
結婚準備を支える、新郎新婦の頼れる相談役。
ブライダルコンシェルジュは、自ら提案した結納や顔合わせの場所、結婚式場、ブライダルリングなどの選択肢が、新郎新婦の人生の大切な決定に影響する、やりがいと責任のある仕事です。悩みや要望を丁寧に聞きながら提案する中で、「安心した」「相談してよかった」といった感謝の声をいただけることも、大きな喜びになります。ブライダルコンシェルジュは、直接お客様の結婚式を行うわけではありませんが、結婚準備を支えることでそのスタートラインへ二人を導く重要な存在です。